トップページ 

神社検索(岡山)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と県神社庁が共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
基本システム制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
エルネットワーク(株)
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード283177306070 画像収集中
神社名/通称八幡宮江与味八幡宮
(フリガナ)ハチマングウエヨミハチマングウ
郵便番号709-3415鎮座地久米郡美咲町江与味1191
氏子地域旭町江与味
電話番号0867-27-2492FAX携帯電話
主な祭典例大祭 祈年祭 新嘗祭 祭典日10月15日に近い日曜日 4月15日 12月15日
特殊神事
お知らせ夏祭(8月15日)うどんを供える 新嘗祭には新米で甘酒を造り奉納し参拝者に振る舞う
旧社格村社式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館その他
宮司名(本務/兼務)連絡先0867-35-1197
主祭神足仲津彦命 息長帶比賣命 品陀別命 武甕槌命 天兒屋根命 經津主命 比賣大神
フリガナタラシナカツヒコノミコト オキナガタラシヒメノミコト ホムダワケノミコト タケミカヅチノミコト アメノコヤネノミコト フツヌシノミコト ヒメノオホカミ
御神徳家内安全 五穀豊穣 商売繁盛 学業成就 安産
由緒長徳年間(995~999)に当村の古翁が京都に上って石清水八幡宮へ参拝して勧請した。 東眼下に旭川の望める三鉾山の頂上に社殿を造り、1年間の神事を12名の当番制とた。 その後、川戸(旭川の船着き場)を中心に上流へ発展し、永禄8年(1565)に当時の豪族富田孫右衛門の寄進により、現在地 黒木山に社殿を造営し移した。 御祭神は、足仲津彦命、息長帯比売命、品陀別命を祀る。明治の中期1村1社の制度により、当地区内の春日神社を合祀し、現在に至る。 秋季例大祭御神幸は、旧春日神社跡地が御旅所となっている。 境内地には、平成4年津山振興局管内銘木百選に選ばれたムクロジ(推定250年)二本杉(推定400年)随神門の桧(推定400年)があり、移転当時植えられたと伝えられている。
駐車場有無台数トイレ
記載
最寄駅国道429号線江与味橋から西北へ1、5km
名所・名物
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

ページトップへ 検索ページへ