検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 28268 | 7306041 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八幡宮 | 尾上八幡宮 | |||
| (フリガナ) | ハチマングウ | オノウエハチマングウ | |||
| 郵便番号 | 701-1212 | 鎮座地 | 岡山市北区尾上1530 | ||
| 氏子地域 | 岡山市尾上 | ||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 元旦祭 厄除祭 秋祭 | 祭典日 | 1月1日 成人の日 10月第3土・日曜日 | ||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 村社 | 式内社 | 御朱印 | ||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | 086-284-0031 | ||
| 主祭神 | 応神天皇 神功皇后 中山主命 | ||||
| フリガナ | オウジンテンノウ ジングウコウゴウ ナカヤマヌシノミコト | ||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当社の創建は永保元年(1081)8月である。 備前国旧藩主池田家文庫本に津高郡尾上村鎮座八幡宮とある。 吉備氏(吉備之臣)がこの地に居住して次第に繁栄し、その祖中山主命をこの地に祀った。後に御祭神決定のとき応神天皇を祀り、八幡宮と称した。 明治4年10月に村社に列格。昭和16年に明治39年勅令第96号第1条第2項により神饌幣帛料供進神社に指定された。 | ||||
| 駐車場有無 | 無 | 台数 | トイレ | ||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | JR吉備線備前一宮駅から南へ2km | ||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


