検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5863 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八幡神社 | ||||
| (ふりがな) | はちまんじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 638-0241 | 鎮座地 | 奈良県吉野郡黒滝村粟飯谷223 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》誉田別命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 祭神 誉田別命(別名応神天皇)、若宮 天照大神(異説)瓊々杵命、天押雲根命 社殿 春日造彩色2棟 享保元年(1716)造立 祭日 10月9日 境内社 山の神、祭日12月7日、稲荷神祭日、2月初午の日 由来 「八幡社の記」によるとむかし粟飯谷の人は大淀町檜垣本八幡の氏子であったが 交通不便につき江戸時代の初め(17世紀)頃檜垣本八幡の分神を祭ったのがこの神社の初まりと云う 明治元年(1868)までの神体であった木造菩薩頭(村指定文化財・正西寺蔵)と木造地蔵菩薩立像(若宮)は今も残されている | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


