検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5862 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 河分神社 | 河分大明神 | |||
| (ふりがな) | かわわけじんじゃ | かわわけだいみょうじん | |||
| 郵便番号 | 638-0221 | 鎮座地 | 奈良県吉野郡黒滝村中戸394 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》武甕槌命、天児屋根命、経津主命、姫大神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 社殿 春日造素木4棟 明治14年(1881)造立(祭日)元旦祭1月1日 祈年祭3月14日夏季例祭6月第1日曜日 秋季例祭11月3日新嘗祭 境内社 山の神稲荷神(由来)古くは祈雨晴の神として背後の宮山を信仰していたがいつの頃からか奈良春日大社の分神を祭り始めたとされている。この神社は村内六ケ大字(赤滝 中戸 寺戸 脇川 堂原 御吉野)によって祭られており、明治7年(1874)までは付属の寺院「南光寺」もありその木尊であった天文5年(1536)の銘をもつ木造阿弥陀如来座像(村指定文化財大日堂蔵)が残されている。明治六年社格を御社となる。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


