検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5816 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 石園座多久虫玉神社 | 龍王宮 | |||
| (ふりがな) | いそのにますたくむしたまじんじゃ | りゅうおうぐう | |||
| 郵便番号 | 635-0085 | 鎮座地 | 奈良県大和高田市片塩町15-33 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》建玉依比古命、建玉依比売命、《配》豊玉比古命、豊玉比売命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当神社は、第三代安寧天皇片塩浮穴宮跡といわれる浄池に祭祀され、第十代崇神天皇の御勅祭に預り給い、延喜の制には大社に列し、並大・月次・新嘗案上の官幣に預り、神護元年神戸を領し、貞観元年神階従五位上に叙せられ従一位は園の大暦にみえ、享保2年正一位に進み給ふ。元和2年迄は、葛下郡86ヶ村総社(郷宮)でありました。明治24年内務省より古社保存資金下賜、昭和4年には宮内省より大礼建造物の一部下賜、次いで昭和5年の営繕に際し、同年8月伊勢内宮御正殿の御梁・御桁、其の他古殿舎材の御下賜があり、昭和7年天皇陛下より幣帛料の御奉納あり、往昔より皇室の御崇敬、国家の待遇厚く、地方の霊社として氏子崇敬者の尊信浅からず、昭和6年県社に列せられ、昭和41年には、神社本庁の別表に掲げる神社に加列されました。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


