検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5812 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 小北稲荷神社 | ||||
| (ふりがな) | こぎたいなりじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 635-0816 | 鎮座地 | 奈良県北葛城郡広陵町中56 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》倉稲魂神、小北稲荷大神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当社伝では天孫降臨供奉の三十二神に稲荷五柱と小北稲荷大明神を併せて三十八社と称したといふ小北稲荷大明神は鼠小姫命といい保食神に供奉した神とされる永徳3年[1383]領主箸尾宮内少輔が神殿を再建したが永禄10年[1567]11月兵火にかかり天正4年[1576]の復興後江戸時代には柳沢家保護寄進を得た本殿は一間社春日造り桧皮葦[現在銅板葦]で拝殿との間に祝詞屋を設けて繋ぎ前方に神楽殿を建てる。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


