検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5782 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 椋下神社 | 倉下神社 | |||
| (ふりがな) | くらげじんじゃ | くらじじんじゃ | |||
| 郵便番号 | 633-0204 | 鎮座地 | 奈良県宇陀市榛原区福地1 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》高倉下命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当社は、宇陀郡榛原町大字福地に鎮座しており、本殿に高倉下命、境内社に大名牟遲命、軻遇突知命、猿田彦神をお祀りしている、式内社である。神武東征の砌、天皇遠く熊野に迂回この地に上陸される、熊野の女首長丹敷戸畔の反撃にあい、正に敗滅の危機に遭遇する。天照大神之を知り武甕槌神に救援を命ずる、武甕槌神「私が参らずともここに在る国土平定の際に用いた国平剣がありますから、之を下さば必ず平定されるでしょう」と剣を高倉下命に下げ渡さる。高倉下命夢のお告げで之を知り倉を見ると夢の如く剣があり、命は直ちに部下を集め丹敷戸畔の背後から攻撃し、天皇勝利を得ることが出来た、高倉下命之を天皇に献上し奉った、之を・の御霊の剣と言う。この功に依り慶雲2年(705)八咫烏神社と同時に勅祭されたと言う。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


