検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5717 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 杵築神社 | ||||
| (ふりがな) | きつきじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 639-1039 | 鎮座地 | 奈良県大和郡山市椎木町444 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》素盞嗚命、《配》誉田別命、天津児屋根命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当社は奈良県大和郡山市椎木(しきい)町444番地に鎮座しており、素盞嗚命、譽田別命(ほんだわけのみこと)天津児屋根命(あまつこやねのみこと)をお祀りしている。杵築神社は春日、八幡、杵築の大神を祀り、鎌倉時代文永年間の創立である。椎木庄は、鎌倉初期の頃、関白九条兼実の娘で後鳥羽天皇の中宮であった宜秋門院藤原任子のもとに女官として仕えていた法名覚阿という人の所領であったが、弟子の尼浄阿がゆずりうけた。浄阿は仁治3年8月春日若宮の啓示により、その所領である椎木庄を春日社に寄進したという。この椎木庄の守護神として文永3年(1266)に創立されたという。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


