検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5709 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 平群坐紀氏神社 | 椿の宮 | |||
| (ふりがな) | へぐりにますきしじんじゃ | つばきのみや | |||
| 郵便番号 | 639-0905 | 鎮座地 | 奈良県生駒郡平群町上庄5丁目1-1 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》都久宿禰、天児屋根命 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 祭神 天照大神、天児屋根命、都久宿祢、八幡大菩薩。例祭 10月 第1日曜 紀氏は紀伊国を本拠とし、大伴とも関係の深かった古代豪族で、紀角宿祢は平群木菟宿祢(都久)の弟である(古事記)また平群町三里の三里古墳は和歌山県紀の川沿岸に分布する石棚を有した古墳と同形式であり紀伊との関係がうかがわれる。当社は俗に辻の宮、椿の宮と称し、江戸時代初期の石灯籠には春日大明神と刻んである。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


