検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 5688 | 0 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 水越神社 | ||||
| (ふりがな) | みずこしじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 630-1233 | 鎮座地 | 奈良県奈良市邑地町3168 | ||
| 氏子地域 | |||||
| 電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
| 主な祭典 | 祭典日 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| お知らせ | |||||
| 旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
| 祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
| 結婚式 | 宝物館 | その他 | |||
| 宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
| 主祭神 | 《主》天忍雲根神 | ||||
| フリガナ | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 中南氏所蔵の「*礼数記」によると永禄5年(1562)以前の創立であることが立証されている。祭神は天忍雲根命。境内に春日神社、東神社、秋葉神社、津島神社、天満神社、八王子神社、金比羅神社、稲荷神社、御霊神社、鎚森神社がある。慶長17年(1612)在銘の石灯籠、元録2年(1682)在銘の手水鉢、享保3年(1718)在銘の石灯籠などがある。境内社春日神社本殿一棟は昭和30年12月26日、奈良県教育委員会文化財指定になっている。檜皮葺一間春日造、見世棚造の社殿、蛙股を入れ一部後世変更の部分があるが、大部分は創建当時のもので左右跳勾棚をめぐらしている。室町時代中期と推定されている。境内の社そうは昭和60年3月7日、奈良市教育委員会文化財指定になっている。水越神社神事芸能は平成2年3月9日奈良県教育委員会無形文化財に指定されている。 | ||||
| 駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
| 記載 | |||||
| 最寄駅 | |||||
| 名所・名物 | |||||
| 地図 | |||||
| HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
| 御影 | |||||
![]() |
![]() | ||||


