トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード637404218019 画像収集中
神社名/通称友生神社
(ふりがな)とものじんじゃ
郵便番号518-0817鎮座地三重県伊賀市下友生 1042
電話番号FAX
主な祭典
宮司名 
旧社格
連絡先
主祭神《主》菅原道真《合》瀬織津姫命,田心姫命,武甕槌命,斎主命,天之児屋根命,吉備大神,応神天皇,健速須佐之男命,天津日高日子番能迩迩芸能命,木之花佐久夜毘売命,天津日高日子穂穂出見命,大山咋命,大物主神,火産霊命,大山祇神,仲哀天皇,神功皇后,天水分神,八衢比売神,八衢比古神,蛭子命,祭神不詳,
ふりがな
御神徳
由緒当社の創祀については詳らかにし難い。社傅によれば、慶長年間現今合祀の元友生村大字下友生鎮座 村社菅原神社境内社八幡神社の神霊を勧請し、字信方の古宮に奉斎せしを慶長一九年(一六一四)郷士山ノ井正憲が大坂の陣の折り、河内国道明寺より菅原道真公の神霊を勧請し、現鎮座地に八幡神と共に奉斎したのが創祀と伝える。以来、近郷の産土神として崇敬された。明治四一年には大字上友生・元友生・中友生・下友生の四大字の村社並びに無格社等を悉く合祀し、社名を友生神社と改称した。
特殊神事
氏子地域
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ