トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード636514215066 画像収集中
神社名/通称殖栗神社
(ふりがな)えぐりじんじゃ
郵便番号512-1305鎮座地三重県四日市市西村町 2808
電話番号059-339-0056FAX
主な祭典※例祭(秋祭10月9日(本祭祭典・浦安の舞及び獅子舞の奉納) ※神賑行事 本祭までの近い土曜か日曜日(子ども神輿・獅子舞奉納)   ※祈年祭(御鍬・春祭)3月10日 ※新嘗祭(新穀感謝祭)11月23日 ※稲荷大祭4月中旬の土曜か日曜日(午後から落語会開催) ※戦役者慰霊大祭
宮司名舘 昭房 
旧社格村社
連絡先
主祭神《主》天児屋根命,《合》天照皇大御神,素盞嗚尊,市寸島比売命,大山祇命,天穂日命,蛭子命,殖栗連,大土神,応神天皇
ふりがなあめのこやねのみこと あまてらすおおみかみ すさのおのみこと いちきしまひめのみこと おおやまつみのみこと あめのほひのみこと ひるこのみこと  えぐりのむらじ おおつちのみこと おうじんてんのう すさのおのみこと
御神徳生活の守護神、農業工業商業の発展繁栄.商売繁盛.縁結び、良縁 子育て守護神.子宝.安産.学業成就.入試合格.出世開運.厄除け.心願成就
由緒創祀年代は織田信長の家臣滝川一益による北伊勢侵攻の戦火に遭い、古書が消滅して詳らかでないが、国史の正史『延喜式神明帳』に記載されていること、また、宝物に日本最古の棟札と伝わっている「天平三年」(731年)の棟札が保存されていることから、およそ1200年以前には国家の待遇を受けており、その創始時代を推定することができる。「殖栗」の由来は、保々(ほぼ)の地域が弥生から古墳時代に遡る古い歴史の中で、『続日本紀』和銅三年頃保々郷の発生と神社の創建に由縁を待つ、奈良の春日大社に仕えていた殖栗一族が、共通する祖先神たる「天児屋根命」と、その氏上「殖栗連(えぐりむらじ)」をお祀りしていることから、その氏族の名が社名として付けられたのである。中世になると氏族制度の崩壊と郷村制社会の発展により、地方の氏族が入り住むようになり、「神鳳鈔」には「保々御厨」の記載があり、伊勢神宮との関係が特に著しいものとなっていたのである。「明治の合祀令」により、保々地区でも明治41~44年にかけて、各大字の氏神の合祀が進められ、明治44年4月1日こ現在地に遷座され、保々全体の守護神・総氏神として今日に至っている。特殊神事:毎年秋季「例祭」に奉納される「市場町獅子舞」(市指定無形文化財)は、室町時代の康生年間に保々城の城主であった朝倉備前守が武運招複・五穀豊穣を祈願して、神前に奉納したことが起源であると伝えられている。
特殊神事
氏子地域保々地区(山条・中瀬古・一色・高原・小牧南・小牧北・小牧西・市場・西村・上条・新田・高見台・まきの木台・デンソー社宅・高見ヒルズ)
宮司記載朱印帳はご連絡いただきましたら受付数します。この度、畏くも神宮の『鳥居』を賜り(ご遷宮の古殿舎撤去材の譲与により)、恐れ多くもありかたい極みであり、氏子崇敬老の皆様方のご協力をいただき平成27年10月に建立の運びと相成りました。
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ