トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード634834211012 画像収集中
神社名/通称神明神社
(ふりがな)しんめいじんじゃ
郵便番号517-0502鎮座地三重県志摩市阿児町神明 2-1
電話番号FAX
主な祭典
宮司名 
旧社格
連絡先
主祭神《主》天照皇大神,天忍穂耳命,天穂日命,天津彦根命,活津彦根命,熊野櫲樟日命,伊弉諾命,伊弉冉命,大己貴命,応神天皇,猿田彦命,火産霊命,天津彦彦火瓊々杵尊,田心姫命,市杵島姫命,湍津姫命
ふりがな
御神徳
由緒明治40年11月旧神明村内の小祠を、神明神社に合祀して、神明神社と単称したものであるが、古記録によるもとの神明神社は、推古天皇元年11月11日創立とある。その昔この地はシメノウラと呼ばれ、氏神社は旧字ハライドノタンに御鎮座ということであった。明和元年(1764)8月晦日、隣接の文殊寺の焼失の際に類焼、その頃宮上という現在の位置に社殿を遷したものである。
 この地は、もと神宮の神領があったところで、神宮との関係が深く、神宮の式年御遷宮後の古材を受けて、当社の造営に当たっている。魚介類を採取して神宮に献上している。
 当社には、祷屋制度が今も連綿と続いているので、その記録を大正3年の三重県神社誌から次に引用する。
 「本村ニ於テ古來ヨリ神事ノ慣例トシテ今日迄維持シ來タレル祷屋ノ作法アリ毎年舊正月十八日神職氏子惣代村吏員組頭其他名譽職員等一同村役場ニ集合シ同日夕刻ヲ期シ古祷屋ヨリ上ゲ來レル御鍵(元社殿用)ヲ神職受ケテ上座ニ設備セル案上ニ置キ別ニ桝ニ入レタル御籤札ヲ引キテ一ノ祷二ノ祷ヲ定メタル御飯器ノ盃ト唱フル式アリ其式大略ヲ云ヘバ即チ古祷ノ側ニ先ヅ盃(椀蓋)ヲ差シ次ニ新祷ノ側ニ盃ヲ廻スカクスル事三度此間村長ノ發聲ニテ高砂ノ謠ヲ三段ニ切リテ之ヲ謠ヒ列座ノ者之ニ和スルナリ式畢リテ神職ヨリ一之籤ヲ引ケル者ニ御鍵ヲ交付シ之ヲ受ケタル祷人ハ其御鍵ヲバ自己ノ左袂ニ入レ御鍵筥ヲ奉持シテ自宅ニ歸リ豫メ設ケタル御棚ニ安置シ一ヶ年間毎夜燈明ヲ點ジテ之ヲ祭ルヲ例トス尚此一ヶ年間ハ別火喰除ヲ爲シ親類縁者ニ慶事不幸アルモ斷ジテ之ニ臨マズ又一切他業ヲ絶チ一向ニ齊戒謹愼シ居ルナリ斯クテ待チニ待チタル十一月十一日午前中ニ例祭ヲ執行シタル後直會ノ御酒ヲ廻シソレヨリ祷ヨリ持運ベル酒肴(鱇鱠生大根ノ菜割)ヲ出シ飯器ノ盃ヲ持出シ吏員神職ヨリ始メ参列者一戸一人一同ニ之ヲ廻ス事三度祷屋衆ニ之ヲ廻ス此時村長ノ發聲ニテ高砂ノ謠ヲ三段ニ切リテ謠ヒ列座ノ者ノ之ニ和ス斯クテ全ク此式ヲ終へ順次社頭ヲ退下シソレヨリ各々部属ノ祷屋ニ就キ振舞ノ祝イアリ(膳部ハ慣例ニヨリ土地ノ産物ヲ調理シテ之ヲ饗ス又毎年例祭ニハ氏子ノ各戸ヨリ初穂袋(米麥)ヲ社頭ニ持参シ之神前ニ献供ス」
特殊神事
氏子地域
宮司記載
HP(主)神明神社ホームページ(主)へ
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ