検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 63376 | 4207002 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 竹佐々夫江神社 | ||||
| (ふりがな) | たけささぶえじんじゃ | ||||
| 郵便番号 | 515-0303 | 鎮座地 | 三重県多気郡明和町大字山大淀 3004 | ||
| 電話番号 | FAX | ||||
| 主な祭典 | 例祭(12月19日)祈年祭(2月下旬)新嘗祭(11月3日)祇園祭(7月下旬) | ||||
| 宮司名 | |||||
| 旧社格 | 村社 | ||||
| 連絡先 | |||||
| 主祭神 | 《主》建速須佐之男命,《配》大歳神,幡千千姫命 | ||||
| ふりがな | たけはやすさのおのみこと | ||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 「竹佐々夫江」の「竹」は多気郡の意で、佐々夫江は地名に由来する。「倭姫命世記」に垂仁天皇の22年、皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載し、飯野高宮より行幸の折、佐々牟江に船を留め、その地に佐々牟江の宮を造営して、佐々牟江社を定められた。延喜式内社である。明治40年、八握穂神社、津島神社を合祀し、大正元年に神饌幣帛料供進社に指定された。明治初期には敬神社と称する宮座があり、1月2日に御頭神事が斎行され、毎年4月には境内で獅子舞の奉納があったが、いずれも現行されていない。 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| 氏子地域 | 山大淀 | ||||
| 宮司記載 | |||||
| HP(主) | 竹佐々夫江神社ホームページ(主)へ | ||||
| 御影 | ![]() | ||||

