トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード633084204014 画像収集中
神社名/通称明神社
(ふりがな)あきらじんじゃ
郵便番号514-2201鎮座地三重県津市芸濃町楠原 303
電話番号FAX
主な祭典
宮司名 
旧社格
連絡先
主祭神《主》伊邪奈伎命,伊邪那美命,《配》饒速日命,市杵島比売命,迦具土命,倉稲魂命,木花佐久夜比売命,金山彦命,品陀別命,大山祇命《合》大己貴命,建速須佐之男命,五男三女神,菅原道真,国之狭槌命,熊野久須毘命,八衢比古神,恵那津彦命,多伎津比売命,八衢比売命,活津彦根命,久那戸神,天忍穂耳命,天津彦根命,天穂日命,多紀理比売命,
ふりがな
御神徳
由緒当社は、もと延喜式内志婆加支神社であったとする説があり、異説のあって定かではないが、旧御社地は現在の愛宕山の西方に広がる丘の上にあり、岩坂に出る道が参道であったようである。御手洗という小字名は、参道途中の手水舎の古跡でそのあたりを無里(無郷)をいう由である。現在の「底田」は古く舟底田御薗と言い上古、内宮の御神領で毎年籾六斗を内宮の倉庫へ上納していたことが「神鳳抄」に見えている。天正年中(1573-1591)社頭の荒廃著しく現在地へ奉遷したということである。明治四〇年の頃には林地区を除く旧明村各地に村社、無格社が三八社を数えたが、明治四一年各地区一社計六社に合祀し、同四五年一月四日現在の鎮座地にすべての社を合祀して明神社と単称し今に至ったものである。
特殊神事
氏子地域楠原、楠平尾、萩原、福徳
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ