検索結果
詳細情報
| 神社ID/コード | 63293 | 4203024 | ![]() | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 神社名/通称 | 八幡神社 | 高松の八幡さん | |||
| (ふりがな) | はちまんじんじゃ | たかまつのはちまんさん | |||
| 郵便番号 | 510-8121 | 鎮座地 | 三重県三重郡川越町大字高松 1011 | ||
| 電話番号 | FAX | ||||
| 主な祭典 | 足上げ祭り | ||||
| 宮司名 | 分部 憲一 | ||||
| 旧社格 | 村社 | ||||
| 連絡先 | 059-363-2960 | ||||
| 主祭神 | 《主》応神天皇,《配》菅原道真,天目一箇神,天照大御神,火之迦具土神,罔象女神,大山祇神,大日孁貴尊 | ||||
| ふりがな | |||||
| 御神徳 | |||||
| 由緒 | 当社の創祀については詳らかにし難い。明治四年(一八七二)村社に列格。同四〇~四一(一九〇七~一九〇八)にかけて、字亀崎の村社、神明社、字亀須の村社、神明社、字川下の無格社、葭野神社、字暗尾新田出の村社、神明社及びそれぞれの境内社を合祀した。大正八年(一九一九)それまでの社名八幡社を八幡神社に改称した。同十五年には三重県より、神饌幣帛料供進社の指定をうけた。昭和二一年 (一九四六)社格廃止。同年宗教法人として届け出る。同三〇年亀崎、字亀須、字新関に神明社を分祀して現在にいたっている。特殊神事:「足上げ祭り」。 | ||||
| 特殊神事 | |||||
| 氏子地域 | 川越町 高松地区 | ||||
| 宮司記載 | |||||
| HP(主) | |||||
| 御影 | ![]() | ||||

