検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 63250 | 4202054 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 清水神明社 | ||||
(ふりがな) | しみずしんめいしゃ | ||||
郵便番号 | 511-0521 | 鎮座地 | 三重県いなべ市藤原町古田 1631 | ||
電話番号 | FAX | ||||
主な祭典 | 秋祭り 子供みこし10月 | ||||
宮司名 | 諸岡 賢 | ||||
旧社格 | 村社 | ||||
連絡先 | |||||
主祭神 | 《主》天照大神《合》日本武尊,大山祇神,品陀和気命,大山咋神,倉稲魂神,大己貴命,火産霊神, | ||||
ふりがな | |||||
御神徳 | |||||
由緒 | 勧請年月不詳。『文政七年(一八二四)村明細帳』に、「古田村 神祠に神明宮(篠立村と持合)、八幡宮、山王宮、大将車、山神あり。篠立村 神祠に神明社二、山神一、稲荷社、秋葉社、金毘羅社在り。」とある。明治五年(一八七二)の村明細帳』には「古田村 神祠に神明社、八幡宮社、大照宮社、山神、走井社あり。篠立村 清水社(古田村と立合)、神明社、山神社あり」とある。『員弁雑誌』では、「古田村 八幡宮 村の内に在り。大将軍社 村の巽に在、里俗云、此所日本武尊伊吹の大蛇を退治の節、御休息有りし所なりと、夫より二町北に神馬来谷と云うあり、是より徒歩にて赴かせ給ふと。聖社一祠 祭神不詳、神馬来谷にあり南向。篠立村 神明宮 当村及び古田村の産土神なり例祭七月一七日。山神社 村の内にあり、小祠也、社地に稲荷の小祠あり。氏丸の社村の内にあり、里俗神明宮と称す、藤本氏丸と云う人の霊を祀ると云う。(以下略)」とある。又、『続員弁雑誌』に、「古田村 山神一社 字北川原鎮座小祠也。火産霊神 字薬師山鎮座小祠也。篠立付 山神三社 字戸保、山崎、前谷鎮座共に小祠。火産霊神 字白栗鎮座小祠。」と記す。『員弁郡郷土資料』に、「村社清水神明社 祭神は皇大神宮(天照大御神)なり、往古より宇宮の谷一三一二番地に奉祠し、大字古田、篠立の立会神社なりしが、明治四二年(一九〇九)四月現在の所へ移転すると同時に、村内に於ける総ての無格社を合祀した」とある。 | ||||
特殊神事 | |||||
氏子地域 | 古田 篠立 | ||||
宮司記載 | |||||
HP(主) | |||||
御影 | ![]() |