トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード632294202033 画像収集中
神社名/通称子良新田神明社
(ふりがな)こらしんでんしんめいしゃ
郵便番号511-0215鎮座地三重県いなべ市員弁町東一色 1979
電話番号FAX
主な祭典秋祭10月第1日曜
宮司名石垣 光麿 兼務
旧社格
連絡先0594-76-2424
主祭神《主》天照大神《合》天児屋根命,
ふりがな
御神徳
由緒『員弁雑誌』に、「神明社 字茶臼山に在り、天押雲神也と云う」とあり、『続員弁雑誌』に、「子良神田神明社 大字東一色地内茶臼山、『員弁雑誌』に云々曰く茶臼山なり、旧神明社ありしに、明治二二年(一八八九)二月造営にて社地茶臼山を開墾せしに土器の種類を発見せしに、古代の土器にして土器の倉庫なることを顕れ、員弁郡役所より掘割するを差止たり、穴倉の上に神殿を再建せり(中略)祭神岩宮丑之神を祭る、例祭一〇月一六日なり(以下 略)」とある。明治一九年(一九〇六)の『神社明細帳』は、「若宮神社 字岡山鎮座、式外、祭神天押雲根命、由緒創立不詳と雖も該字居住の人民並に丁田居住の人民協議の上該地開拓の後祀りし社という」「春日神社 字丁 田鎮座、式外、祭神天兒屋根命・武甕槌神・経津主命・姫神、由緒創立文化一一年 (一八一四)該字居住の人民村社大谷神社に合祀する所の春日神社を分霊して祭りし社と云」とある。若宮神社は明治一二年(一八八八)一二月に子良神田神明社と改称した。
特殊神事
氏子地域岡 丁田 
宮司記載「大社の真北に存す」伝説の地
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ