トップページ 

神社検索(三重)

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会と三重県神社庁教化ホームページ委員会とが共同で制作しています。
平成5年に神社本庁が作成した「平成の祭」CDのデータを補助的データとしても使用しています。
制作:皇學館大学現代日本社会学部神社検索システム研究会
主催者:現代日本社会学部教授 新田均  顧問:落合直人
問合せ先: 神社史研究会 副会長:落合直人

検索結果

詳細情報

神社ID/コード29954218026 画像収集中
神社名/通称諏訪神社
(ふりがな)すわじんじゃ
郵便番号518-0021鎮座地三重県伊賀市諏訪 1616
電話番号FAX
主な祭典
宮司名 
旧社格村社
連絡先
主祭神《主》建御名方命,大己貴命,八坂入姫命《合》建速須佐男命,天水分神,金山比売命,倉稲魂命,大山祇命,誉田別命,
ふりがな
御神徳
由緒古代の霊地で、中世の祭祀遺跡がある笹ヶ岳の麓にあって、朱雀帝(九二三~九五二)の頃、甲賀三郎兼家が、諏訪神を勧請したと伝えられる。旧伊賀丸柱村比曽河内の集落が、神社名諏訪をいただいて上野市諏訪となり、伊賀市諏訪となりました。半夏生になると、半夏生まつりに合わせて虫送り神事が行われます。八十本程度の松明が行列を作って集落南方の丘まで進み、積み上げられ燃え尽きるのを待つ人々の顔が一際印象に残ります。田の害虫を寄せ集める風習が神事として今に残り、地域の生活習慣の一つとなっておりますことが神社の進むべき道を指しております。当社には、環境庁調査によると伊賀地方て最大の幹回りで、市の天然記念物に指定ざれている大杉かあります。それを右手に.石段を上がると、整った形の拝殿があります。回廊ををそなえた高床て板張りの拝殿は、大正時代の建立ですか、向拝の曲線が美しく一見参考になる形です。 氏子二百戸、四季の祭りには氏子が集まって集落の中心地としての賑わいを見せます。
特殊神事
氏子地域
宮司記載
HP(主)
御影画像収集中

ページトップへ 検索ページへ