トップページ 

新全国神社検索

単語から検索

  単語から氏神様を検索できます。複数の単語は間に空白を入れてください
 単語例:郵便番号・住所・神社名・御神徳・御祭神 等

検索結果

詳細情報

神社ID/コード9180 画像収集中
神社名/通称妙義神社
(フリガナ)みょうぎじんじゃ
郵便番号現鎮座地群馬県
鎮座地調査年平成5年当時鎮座地群馬県富岡市妙義町妙義6
氏子地域
電話番号FAX携帯電話
主な祭典祭典日
旧社格式内社御朱印
祈祷出張祭神葬祭
結婚式宝物館要助勤(月日)
宮司名(本務/兼務)連絡先
主祭神《合》建御名方命、素盞嗚命、国常立命、八衢比古命、八衢比売命、大国主命、弥種継命、大地主命、大己貴命、疱瘡神、伊邪那美命、大日?尊、祭神不詳、《主》倭建命、《配》菅原道真、丹生都姫命、権大納言長親フリガナ
御神徳
由緒国定公園妙義神社と妙義山 妙義神社略記 御祭神 日本武尊、豊受大神、菅原道真公、権大納言長親卿。祭日 例祭・4月15日、山開き祭・5月5日、紅葉祭・11月3日。妙義神社は奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、老杉の生いしげる景勝の地を占めている。創建は「宣化天皇の2年(今から1400余年前)に鎮祭せり」と社記にあり、元は波己曽の大神と称し後に妙義と改められた。そもそも妙義と云う所以は、後醍醐天皇に仕へ奉りし権大納言長親卿、此の地に住み給いて明明魏魏たる山の奇勝をめで、明魏と名づけしものを後世妙義と改めたと思われる。古くより朝野の崇敬殊に篤く、開運、商売繁盛の神、火防の神、学業児童の神、縁結びの神、農耕桑蚕の神として広く世に知られ、関東、甲信越地区より参拝するものが多い。江戸時代は歴代将軍を始め、加賀の前田公外諸大名の崇敬篤く、中古よりは上野東叡山の宮、御代々御兼帯御親祭の神社となりその御宿坊を宮様御殿叉は単に御殿とも称した。この御殿よりの、東面の景色は素晴しく、前庭の植え込みは何れも低く地をはうようにつくられ、関東平野を一望に集め借景庭園として見事なものである。本殿拝殿を初めとする境内の諸建造物は、今から300余年前から200年前の間の建造物にして、江戸時代建築の趣をもった壮麗なもので、老杉の巨木鬱蒼たる神域に、輪奐の美を連ね、高さ10メートルの旧御殿下の石垣をはじめとする各所の石垣はその技工の巧なること比い無く、諸建造物、青銅の大鳥居と共に、文化財に指定されている。現在妙義神社に所蔵している宝物は、国指定重要文化財の絵巻物を始めとして絵画、彫刻、筆跡、金工芸、石器、化石等の外、舶来の珍品逸品に至るまで多数あり、常時展示観覧に供されている。尚妙義全山が国指定の名勝並に国定公園で新緑、紅葉の季の美観は格別である。従って妙義は信仰の山であり、私共の祖先の残してくれた文化財の宝庫であり、又観光の山でもあり登拝者も年々増加の一途をたどりつつある。
特殊神事
名所・名物
お知らせ
駐車場有無台数トイレ
宮司記載
最寄駅
地図
HP(主)神社写真/HP(副)
                            御影
画像収集中 画像収集中

 検索ページへ