検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 8276 | 0 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 幣立神社 | 高天原日の宮幣立神宮 | |||
(フリガナ) | べたてじんじゃ | たかまがはらひのみやべたてじんぐう | |||
郵便番号 | 現鎮座地 | 熊本県 | |||
鎮座地調査年 | 平成5年 | 当時鎮座地 | 熊本県上益城郡山都町大野712 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》神漏岐命、神漏美命、大宇宙大大和神、天御中主大神、天照大神、《配》神代七世の大神、天神七代の大神、地神五代の大神、五色神 | フリガナ | |||
御神徳 | |||||
由緒 | 高天原というのは、人類のふるさとと申しますから、広い意味では宇宙界にあるはずですが、せまい意味では筑紫の屋根といわれる、九州のまん中の幣立神宮となります。なぜならばその宇宙界から、天神がお降りになった所が、外ならぬ幣立神宮であるからであります。ですからこの宮を太古から高天原日の宮と名づけて、一世(いせ)の宮と申します。その証しが天神の降臨地に生えたヒノキを、太古から一世内宮(いせうちのみや)とあがめ現在は十代目であるが、日本一の巨檜となり、更に一世外宮(いせさとのみや)と仰がれる神杉を、天御中主尊のお手植え六代目と伝えています。 | ||||
特殊神事 | |||||
名所・名物 | |||||
お知らせ | |||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
宮司記載 | |||||
最寄駅 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |