検索結果
詳細情報
神社ID/コード | 7220 | 0 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|---|
神社名/通称 | 八幡神社 | ||||
(フリガナ) | はちまんじんじゃ | ||||
郵便番号 | 現鎮座地 | 香川県 | |||
鎮座地調査年 | 平成5年 | 当時鎮座地 | 香川県高松市下田井町678 | ||
氏子地域 | |||||
電話番号 | FAX | 携帯電話 | |||
主な祭典 | 祭典日 | ||||
旧社格 | 式内社 | 御朱印 | |||
祈祷 | 出張祭 | 神葬祭 | |||
結婚式 | 宝物館 | 要助勤(月日) | |||
宮司名 | (本務/兼務) | 連絡先 | |||
主祭神 | 《主》品陀和気命 | フリガナ | |||
御神徳 | |||||
由緒 | 慶長年間高松内匠長重の創祀と伝ふ。長重の父を長光と伝ひ、その先は藤中納言家成より出で新庄を以て氏とす。長光かねてより八幡大神を崇信せしが、一夜枕頭に松樹高さ10餘丈なるもの生じ、樹上に八幡大神現れ給ひしを夢み、氏を高松と改む。子長重豊臣秀吉に従ひて朝鮮の陣に加はり戦功あり山田郡田井郷に居る。或る夜、六条村貢原に八幡宮あるを以て適地に遷すべしと夢告あり。往て之を求めしに果して神像ありしかば、慶長四年を以て祠を下田井に建てて之を祀ると伝ふ。下田井八幡宮と称へらる。三代物語によれば、7月7日祭禮の節田の中に棚を架して酒食を薦むるに、雌雄の鴉その頸白く、大さ鳩の如きものありて当社より飛来して之を食ふ。若し食はざるときは更に棚を架し酒食を改めて再三に及ぶ。俗に之を御当具鳥と伝ひ神使なりと伝へりとあり。一説に当社は天正年間貢八幡宮兵火にかかりしを以て下田井に遷座せしなりとも伝ふ。 | ||||
特殊神事 | |||||
名所・名物 | |||||
お知らせ | |||||
駐車場有無 | 台数 | トイレ | |||
宮司記載 | |||||
最寄駅 | |||||
地図 | |||||
HP(主) | 神社写真/HP(副) | ||||
御影 | |||||
![]() |
![]() |